2018年10月21日に開催されたプリンセス駅伝。
この大会で未曾有の事態が起こりました。
ワイドショーなどでも取り上げられた、井岩谷産業の飯田怜選手の「四つん這い」タスキリレー。
ゴール手前200m付近で転倒した飯田怜選手は、膝をすりむき血を流しながらも四つん這いでハイハイしながら必死にタスキをつなぎました。
なぜ飯田怜選手は転倒してしまったのでしょう?
また、大会運営が誰も止めなかったことについては非難の声が上がっています。
今回はそちらについて調査、まとめてみました!
目次
飯田怜選手 プロフィール
飯田怜選手はいったいどんな選手だったのでしょう?
まずはプロフィールをまとめてみました!
名前:飯田怜(いいだ れい)
年齢:19歳
所属:岩谷産業(2018年入社)
出身地:熊本県
出身高校:ルーテル学院高校
自己記録1500m:4分34秒84(2017.06)
3000m:9分35秒69(2018.05)
趣味:ドラマや映画をみること
陸上を始めたきっかけ:初レースのロードレース大会で優勝した事がきっかけです
今年の目標:3000mを9分30秒台で走ること、5000mや10㎞に挑戦すること
岩谷産業の選手紹介ページ(https://running.iwatani.co.jp/member/281/)より引用させていただきました。
飯田怜選手は高校を卒業したばかりの19歳。期待の高卒ルーキーとして岩谷産業に入社。
ルーテル学院高等卒業後、出身の熊本を出てカセットコンロなどでおなじみの岩谷産業に新入社員として入社しました。
飯田怜選手は岩谷産業の選手としての駅伝は初出場。
また、このプリンセス駅伝は「女子実業団日本一決定戦」と銘打たれた「クイーンズ駅伝」の出場権を争う重要な大会。
初出場となる飯田怜選手ももちろん、他の選手もプレッシャーとやる気に満ち溢れていたことと思います。
そんな大会の2区、飯田怜選手にアクシデントが襲います。
飯田怜選手 プリンセス駅伝で「四つん這い」でタスキをつなぐ
飯田怜選手はゴールの200mほど手前で突然転倒。
その後走れなくなったのか、四つん這いでハイハイをしたままレースを続行しました。
その際、飯田選手の膝はすりむけ、おびただしい量の血を流していました。
大会終了後、飯田選手が四つん這いになって走った道路の白線の上には、生々しい血の跡が……。
#プリンセス駅伝 #飯田怜 #岩谷産業 は初出場。第1走者から交代も第2走者がおらずかなりのロス!飯田怜選手、怪我が治って出場したが・・・残り何メートルからか怪我が再発したのか両膝をついて血を流しながら必死に次の選手に襷を渡そうと!次の走者も涙を流して待っていた。私も泣けてきた。 pic.twitter.com/zvocETcjPy
— ポインターZERO(偽善者&しつこい奴は嫌い) (@qHWlLmc8B5jq5Jt) October 21, 2018
このように四つん這いになりながらも必死で前に進む姿に、並走していた審判も
「あと70m!最後まで行かせてやりたい、気持ちは」など声をかけるなど、感動的なシーンとして放映され、ワイドショーなどを賑わしました。
飯田怜選手 「四つん這い」で走った原因とは?
飯田怜選手、なぜ「四つん這い」で走ることになってしまったのでしょうか?
その原因は、四つん這いになる前の転倒にありました。
こちらの動画では、四つん這いになる前に転倒する姿が映されています。
動画を見ると、他の選手と接触して転倒したみたいです。
その後画面が切り替わるともうすでに「四つん這い」の姿に。
ゴール前200mの地点から四つん這いで必死にゴールを目指す姿が映し出されています。
飯田怜選手 怪我は骨折だった! 大けがになった原因とは?
飯田怜選手は、「四つん這い」で必死にタスキをつなぎましたが、その後「全治三か月の骨折」をしていることが報じられました。
骨折の箇所は「右脛骨」。つまり、右足の脛の骨を骨折していました。
骨折した状態で四つん這いすると、もちろん地面に直接脛は当たりますので、恐らくかなりの激痛。
そんななか精神力だけでハイハイを続けていたのでしょう。
そんな無理をしたのですから、全治三か月というかなりの大ケガに。
マラソン選手にとってはかなり致命的なケガになったのではないでしょうか?
ではいつのタイミングで骨折したのでしょうか?
骨折のタイミングとして有力なのは
・転倒時
・四つん這い途中
が挙げられます。未だ詳しい報道などはありません。右脛骨、つまり脛の骨は相当な衝撃がないとまず折れないとかんがえられるため、転倒時足を挫いた等ではまず折れたとは考えられません。
転倒時に骨折した場合はかなりひどい転倒だったのでしょう。
また、もし四つん這い中に骨折したのであれば、アスファルトなどにぶつかった衝撃で折れてしまったという可能性が考えられます。
飯田怜選手 誰も止めなかった200mの理由は?
飯田怜選手の「四つん這い」については一見スポ根の美談として見られていますが、「選手があんなに危険な状態だったのになぜ止めなかったのか?」という意見もみられています。
女子駅伝でアクシデントあったんな。
距離があるのに這って襷を繋いだのは凄い。本当に凄い。選手は頑張ったと思う。
でも選手の判断で、意地で続行していたんなら凄いけど、監督や運営は止めないと。
いくら選手が望んでも監督や運営は止める権利があるし、止めなきゃダメだ。
それが仕事だろ。— 呼吸だけの存在 (@muko_kyu) October 21, 2018
このような意見も至極まっとうな意見です。
このとき、監督はどうしていたのでしょうか?
実はこのとき、岩谷産業の広瀬監督は監督室で映像を確認しており、飯田選手の異変に気付き大会役員に中止を要請していたそうです。
指導者ならば選手が危険な状態に陥っていると判断したら絶対に止めますよね。
ですが結局、飯田選手は止められることなく最後まで這って、タスキをつなぎました。
監督の判断が大会運営に伝わらなかったということになります。
なぜこのようなことが起こってしまったのでしょうか?
飯田怜選手 監督の声が届かず、「伝達のタイムラグ」で走り続ける
飯田怜選手に中止のジャッジが届かなかった理由として、「タイムラグ」が挙げられています。
監督は監督室という別の場所にいたため、直接飯田選手に「やめろ」ということを伝えられません。
箱根駅伝のように、監督が車で隣を伴走して指示を出す、というものではないんですね。
中止要請は実際飯田怜選手の周りで走っていた退会運営に届くまでに時間がかかってしまい、その間に飯田選手は「走り切って」しまった。
というのが事実のようです。
無線などの連絡機器はなかったのでしょうか?
今時スマホでだって連絡は取れます。緊急時だったのですから、直接電話連絡などもできたのではないでしょうか?
飯田選手の隣を歩いていた大会運営の人が「あと70m!行かせてやりたい、気持ちは」と言っている場面がワイドショーで何度も流れましたが、このときには監督は中止してほしいと願っていたはず。
大会運営の在り方を考えなければいけないかと思います。
飯田怜選手 実は体調不良だった? 転倒の本当の理由とは
飯田怜選手ですが、転倒が大きく取り上げられていますが、実はもう一つアクシデントがあったのです。
それが「タスキ受け取りのミス」。
岩谷産業は1区を3位で走り切りましたが、そのとき2区の飯田怜選手がタスキを受け取る場所にいませんでした。
実況でも「岩谷産業選手がいない!」と繰り返され、やっとタスキを受け取れたころには多くの選手に抜かされてしまっていました。
このタスキ受け取りのミスについて、あまり報道されていませんが、こちらが飯田怜選手に大きなプレッシャーをかけたのではないかと言われています。
また、このとき飯田選手がタスキを受け取りに出てこられなかったのは、体調不良だったから? という話もあるようです。
このタスキ受け取りミスが飯田怜選手に大きなプレッシャーをかけ、オーバーペースになり走り切れなくなり転倒、という説もあるようで、こちらの受け取りミスについての真相もきちんと報道してほしいとは思います。
飯田怜選手 もともと故障していた? 再発が転倒の原因?
飯田怜選手の転倒の原因については、違った話も入ってきています。
実は飯田選手はプリンセス駅伝の前に一度故障しており、回復して初めての駅伝だったという話です。
その故障が再発し、転倒に繋がったのではないか? という話が出ています。
こちらはただいま調査中ですので、続報をお待ちください!
飯田怜選手 「四つん這い」タスキリレーにネットでは賛否両論
飯田怜選手の「四つん這い」タスキリレーについては、一見美談として報道されていますが、ネットでは様々な意見が見られ、
賛否両論という感じです。
女子駅伝の岩谷産業のランナーがケガをおして四つん這いでタスキを繋いだ。
これが感動とか美談で終わってはいけない。
選手を止めなかった関係者が判断を間違えている。
選手の競技人生を考えたら止めるべきでは。— TaniYutt (@TaniYutt) October 21, 2018
女子駅伝の流血四つん這いの件、選手自らは棄権を申し出ないからね、それを根性あるとか美談で評価するのは今後の彼女のためにも、他の選手のためにも良くないんじゃないかな、怪我してまでやるのが駅伝なんだよってプレッシャーかけてしまうようで、スポ根も行き過ぎるとパワハラの温床になるからね。
— フィフィ (@FIFI_Egypt) October 22, 2018
このような大会運営に対する怒りもある一方、
Mr.サンデーで女子駅伝やってて四つん這いでゴールしたやつめっちゃ凄かったわ あれ選手の今後のこと考えたら止めさせるべきやけど、選手からしたら、とにかくたすき繋ぎたい気持ちしかないやろうしもはや理屈じゃないよな ほんますごい
— ちぇすたむ (@chestemmm) October 21, 2018
このような「スポーツ根性」に感動する意見も見られます。
「本人が辞退をするべきだった」という飯田選手に向けての苦言もありましたが、怒りのツイートのほとんどは止めなかった大会運営へのものでした。
女子駅伝 岩谷産業の怪我がヒドい!四つん這いで骨折した原因と理由の詳細まとめ
女子駅伝 岩谷産業の怪我がヒドい!四つん這いで骨折した原因と理由がダサい?いかがでしたか?
今回飯田怜選手が転倒した理由としては、
・もともとの体調不良説
・後続選手との接触説
・ケガ再発説
などがあります。
これを美談として受け止めるか、大会運営のミスとして受け止めるか人それぞれですが、
転倒し四つん這いになる前に、飯田怜選手は「タスキの受け取りミス」という大きな失敗をやらかしています。
それが、岩谷産業として駅伝初出場で会った飯田選手にとてつもないプレッシャーを与え、なんとかタスキをつながないとという気持ちにさせたのではないでしょうか。
結果、あの血まみれの「四つん這いタスキリレー」になってしまったのではないでしょうか?
監督が中止を申し入れていたにもかかわらず、それが運営側のミスで伝わっていなかったなど、大会運営としての問題点も浮かび上がってきたニュースでしたね。
今後の飯田怜選手の一日も早い復帰を祈っています。