今回は、リコピンの含有量について調べてみました!リコピンと言えば、さまざまな食材に含まれているのですが、なかなか知ってらっしゃる方は少ないかもしれませんね。トマト以外でも含有量が豊富な食材をランキング形式でまとめましたので、リコピンについて知らない方は、是非!ご覧ください。
目次
リコピンとは
リコピンとは、カロテノイドの一種であり、野菜や果物などに含まれている赤色の天然色素です。
この成分には、カロテノイドの中でも優れた"抗酸化作用"を持つ成分であり、その効力は"β-カロテンの2倍以上""ビタミンEの約100倍"にも匹敵すると言われているんです。
この説明だけでも、十分リコピンが身体に必要な成分なんだと(笑)
ちなみに、β-カロテンとは"抗酸化作用"と"健康効果"で、ビタミンEは"美容効果"と"老化防止"があるので、その2倍以上!
そして、100倍以上となると摂らずにはいられないですよね(笑)
それが、リコピンです!!
リコピンの持つ抗酸化作用とは
リコピンの持つ抗酸化作用とは、酸化を抑える作用=サビを防ぐ作用なんです。
人間は空気を吸って生活していますよね?
その空気が身体の中の栄養素と結び付くことでエネルギーとなり、そのエネルギーを作る過程で活性酸素というものが生まれるのですが、、、
この活性酸素が、身体の中で処理されれば問題ないですが、過剰に発生し残ってしまうと、体内の脂肪や脂質、DNAにまで酸化させてしまいます。
すると、サビついた状態になり、正常に機能が働かなくなるのです。
活性酸素を取り除き、生活習慣病の予防や老化を抑えてくれるのもこの作用です。
リコピンはトマト以外の食材やケチャップからも取れる!効果は変わるの?
リコピンについて、さまざまなイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思います。
でも、"リコピン"と聞くと、私たちの身近なもので、最も有名なのが"トマト"ではないでしょうか。
"トマトに含まれている"と認識している、イメージしているという方が多いかと思います。
それに、その成分によってもたらされるさまざまな美容効果や、ダイエット効果もそうですが、、、
さらに!健康にも良いとされていますので、昔から現在に至っても注目を浴びていますよね!?
そんなリコピンが、トマト以外の食材やケチャップからも取れるのか、調べてきました!
リコピンが含まれるトマト以外の食材は?
リコピンが含まれるトマト以外の食材についても、簡単にまとめてみました!
リコピンには、むくみや便秘解消のダイエット効果もありますし、ニキビ解消、肌のキメ、しみ、などの美容にもかなりの効果を発揮するんです!
なんだかリコピンって女性のための成分!って感じ(笑)
リコピンが含まれるものは意外とたくさんあるんですが、、、
①トマト(3.0mg)
②ミニトマト(8.1mg)
③スイカ(3.2mg)
④ピンクグレープフルーツ(3.2mg)
⑤柿 (0.7mg)
⑥ローズヒップ(23.3mg)
()に書かれている数字は、食材100gあたりに含まれるリコピンの含有量です。
リコピンはケチャップで取れる!
リコピンは、上記にまとめてあるようにさまざまな食材に含まれているのですが、オムライスには欠かせない"ケチャップ"からも取れちゃうんです!!
なので、トマトが苦手な方やトマトジュースを飲むのが辛い・苦手な方も、ケチャップでなら簡単に摂取できると思います。
ケチャップを大さじ4杯で、リコピンの1日の摂取目安量の15gが取れます。
ちなみに、大さじ4杯でおよそ70gとなりますので、目安として覚えておいてください。
さらに!オリーブオイルを加えることで、リコピンの吸収率をぐんっと高める効果が期待できるので、おすすめです!
リコピンをトマト以外で摂取すると効果は変わるの?
リコピンには種類などがあるわけではないので、特にトマト以外で摂取すると効果が変わってしまうというようなことは決してありません!
先程も記載しましたが、リコピンの1日の摂取目安量である"15g"をしっかりと摂取すれば、どんな食材から摂ろうが同じなのです。
なので、柿は含有量が少ないですが、季節などの取れる時期やスーパーなどで安いタイミングなどを見計らって、すいかや柿で摂取するも良し!
サラダの付け合わせとしてプチトマトから摂取するも良し!
うまく献立によっても変えて頂くと、勝手に摂取することができちゃいます(笑)
リコピンオススメは朝or夜?トマトの栄養リコピンを効率良く摂る方法
リコピンについて少しは理解していただけたかと思います。
植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分・カロテノイドの1つで、β-カロテンなどの仲間になりますね。
そんなリコピンは、そのカロテノイドの中でも抗酸化作用が高いので、健康や美容の面からも効果が期待されています。
普段から積極的に取り入れたいリコピンなんですが、効率良く摂取できる方法ってみなさんご存知ですか!?
私は正直全然知りません、、、一般的にもそこまであまり知られていないようなので、そちらもまとめてきましたのでご紹介させていただきます!
リコピンは油と一緒に摂ると吸収率アップ
リコピンって、油に溶けやすい性質らしく、そのため油と一緒に食べると体内への吸収率がアップするんだそうです!
その点から考えてみると、パッとひらめいたのが、まさにイタリア料理ですね!
例えば、トマトと油だと"トマトにオリーブオイル"ですよね!?
トマトとオリーブオイルを合わせるカプレーゼ、それからピザなんかもありますね!
こうやって考えていくと、美味しく食べながらリコピンを摂取する調理方法は、まだまだたくさん出てきそうですね。でも、この方法だけでも十分効率良く摂取できて良さそうですね!
リコピンを含むトマトは生より加熱して食べよう
リコピンは奥深いことがだんだんわかってきたんですが、、、(笑)
まだまだリコピンの豆知識はあるんですっっ!
"トマトは生より加熱"これで食べると良いようなんですが、その理由が加熱により吸収率が高まるんだとか。
そのまんま食べる方が良さそうなのにまさかでしたね!
加熱したトマトで料理をあげてみると、トマトソースやシチュー、それからスープなど、加熱調理すると食べやすいものがたくさんあって、これならレパートリーも多く、献立に困らないので問題なさそうですね!
寒い冬にトマト鍋だったら、たっくさんのリコピンを摂取できますね(笑)
リコピン栄養満点"朝トマトジュース"が効果的
リコピンを"いつ摂取するのか"も非常に大事なことなんです。
KAGOME(カゴメ)が行った試験研究で、
「トマトジュースを飲むとき、朝昼晩どの時間帯がリコピンの吸収率が良いか」
というのがあるんですが、圧倒的に"朝での吸収が1番良い"ということが明らかになったのです。
リコピンを効率良く摂取するのにおすすめなのは、朝食時にトマトジュースと牛乳を組み合わせることです。
想像するとあまり良いイメージはできませんよね(笑)しかし、リコピンは牛乳との相性も良いので、カルシウムも摂取できて一石二鳥!
なので、シリアルと合わせても良いかも!?
リコピンを豊富に含む食材ランキング
リコピンを豊富に含む食材を、ランキング形式でご紹介します。
1.グァバ
2.すいか
3.柿
4.トマト(調理後)
5.パパイヤ
6.ピンクグレープフルーツ
7.パプリカ(赤・調理後)
8.アスパラガス
9.紫キャベツ
10.マンゴー
みなさんと予想はどうでしたか!?
まさかグァバが1位と予想する人は少なかったでしょう。
グァバには、100g中5.2mgもリコピンが含まれており、さらに!他の強い抗酸化作用を持つ物質である"βカロテン"も約0.37mg(100g中)含まれるとされているようなんです。
ちなみにトマトには、100g中3.0mgとグァバやすいか、柿をも下回る含有量なのです。
リコピンはたくさんの食材から摂取できるのまとめ
リコピンについてたくさんまとめてきましたが、先程まとめさせていただいた
"リコピンを豊富に含む食材ランキング"
を見ていただければわかるように、一般的にリコピンと聞くと、トマトとイメージしますが、それを覆すような結果が出ていますね!
トマト以外でもリコピンを摂取することは可能ですし、むしろトマトよりも含有量の多い食材が3つもあることに驚きませんでしたか!?
私はかなり驚きました(笑)
トマトでなくても、こんなにもたくさんの食材から摂取できるのであれば、今後トマト以外の食材から摂取していきたいですね!