明治神宮は東京都渋谷区にある神社です。
毎年、元旦から3日間で明治神宮に初詣に訪れる人数は300万人以上で、初詣の参拝人数が全国で一位なんです!
初詣といえば屋台も楽しみの一つですよね。
そこで、明治神宮の参拝期間や屋台の情報・混雑回避の方法等をまとめてみました!
目次
【初詣 2019】明治神宮 初詣の期間や参拝時間は?
【初詣2019】 明治神宮の初詣の期間と参拝時間はこちらです。
・2018年12月31日・・・6時40分〜24時
・2019年1月1日(元旦)・・・0時〜19時頃
・1月2日、3日・・・6時40分〜18時30分頃
・1月4日・・・6時40分〜18時頃
・1月5日以降は6時40分〜16時20分頃(参拝時間は変更になる場合あり)
明治神宮にお祀りしている神様は?
明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りしています。
明治天皇は、日本の122代目の天皇で、江戸時代から明治時代の動乱の世を生き抜いて新時代を築いた方です。
昭憲皇太后とは、明治天皇の妻で、女性の社会進出に貢献し、学校の設立や日本赤十字の設立にも関わった方です。
昭憲皇太后は鼻筋の通った美人だったことから、明治神宮は美人になれる・ダイエット成就のご利益もあると言われているそうですよ。
初詣じゃなくても訪れたくなりますね(笑)
明治神宮の主なご利益はこちらです。
・家内安全
・身体安全
・厄祓い
・合格祈願
・社運隆昌
・商売繁盛
【初詣 2019】明治神宮 パワースポット巡りをして運気を上げよう!
【初詣 2019】 明治神宮は、パワースポットとしても有名です!
明治神宮内のパワースポットを詳しく見ていきましょう。
夫婦楠
社殿の手前にある2本の楠。
創建時(1920年)からの残るご神木で夫婦楠(めおとくす)と呼ばれています。
良縁に恵まれたい人や夫婦仲をアップさせたい人は、拝殿を参拝してから夫婦楠の間から社殿に向かってお参りしましょう。
夫婦円満、家内安全、良縁の運気アップのご利益があるみたいです!
南参道エリア
南参道エリア・北参道を通って拝殿まで向かう道中に、木造の明神鳥居で日本最大の大鳥居があります。
樹齢1500年にもなるヒノキで作られている大鳥居は、くぐると良縁アップすると言われています。
また、御苑内にある清正井には富士山からの「龍脈」という気のパワーが出ているらしく、待ち受け画面にすると幸せになれると人気です。
幸せになれたかは不明ですが、昔私も待ち受け画面にしたことがあったなぁ・・・と思い出しました(笑)
入場料が500円かかりますが、朝行くと人も少なく、とにかく心が洗われるのでおすすめです!
北参道、西参道エリア
社殿の北側には宝物殿があります。宝物殿前の芝生広場は、大地のパワーをチャージできると言われていて芝生に寝っ転がってエネルギーチャージしている人が多いそう!
また、芝生広場の北池の近くに亀の形をした亀石と呼ばれる大きな石があります。
この『亀石』は身体や心を浄化してくれ、神聖なエネルギーがあると言われているので明治神宮を訪れた際は是非見てみてください。
今年の箱根駅伝は青山学院5連覇いけるか!イケメン選手が多数で面白そうですね!
出かけ先でもスマホで見れるのでぜひ暇つぶしにイケメン選手を応援しましょう♪
【初詣 2019】明治神宮 混雑する時間帯は?
【初詣 2019】 明治神宮の三が日の参拝客数は例年305〜315万人です。
1日あたり100万人以上訪れるので、混雑は避けられません。特に混雑する時間帯は、1月1日(元旦)0時〜。
この日は閉門まで入場規制がかかる事もあり、終日混雑するので覚悟したほうがいいですね。
特に大晦日のカウントダウンから元旦にかけては、3時間から4時間並ぶ事もあります!
さすが日本一の参拝客数です・・・
1月2日・3日は、10時頃から閉門までがピークです。
早朝は多少混雑が避けられるかもしれませんが、入場規制がかかることもあるのであまり変わらないかもしれません。
4日以降も、三が日ほどではありませんが7日頃までは参拝客で賑わっています。
混雑を避ける方法はある?
混雑回避は難しいですが、少しでも待ち時間を短くする方法はあります。
明治神宮の御社殿には3つの神門があり、南神門は入り口専用、東神門(北参道口)は出口専用、西神門は入り口・出口兼用です。
こちらの地図から分かるように、社殿まで一番遠いのは南参道のJR原宿駅です。
しかし通常はこの参道が王道で、もっとも混雑するルートです。
そのため、南参道、JR原宿駅からの参拝は避けるのが無難!
北参道口の東神門は出口専用なので、北参道からの参拝者は南神門に回されてしまいます。
そこで、小田急線の西参道口がおすすめなんです!
西参道口はJR沿線よりも利用客がはるかに少ないので、南参道より早く社殿にたどり着けるはずです。
ちょっとしたことで少しでも待ち時間を減らせるなら、この手を使うしかないですね!
【初詣 2019】明治神宮 屋台も楽しもう!期間や時間は?
【初詣 2019】明治神宮の初詣に行ったら欠かせないのは屋台ですよね!
明治神宮の屋台は出店数が多くて有名です。
大体の神社は三が日を過ぎると屋台は無くなるのですが、明治神宮の屋台は成人式までやっているそうです。
混雑を避けて三が日を避けて初詣に行く人もいると思うので、これは嬉しいですよね。
屋台は10時から閉門までやっています。
・大晦日・・・0時(年越しは閉門なし)
・元旦・・・19時頃
・2日・3日・・・18時半頃
・4日・・・18時頃
おすすめの屋台 【昭ちゃんコロッケ】
明治神宮初詣!
念願の御朱印もしていただいた!!
山口の味☆昭ちゃんコロッケ、今年もおいしかったです( ^ω^ ) pic.twitter.com/gtvTmjIXX6— まあごゆるりと (@matan0615) January 5, 2017
昭ちゃんコロッケは山口県で昔から親しまれているコロッケです。
全国コロッケコンクールでは金賞を受賞している、言わば日本一のコロッケなんです!
一度は食べてみたいですね♪
【松元精肉店さんの唐揚げ】
松元精肉店さんの唐揚げは、鹿児島県産の出水鶏を使用し、味付けにも鹿児島三薩摩産の砂糖と醤油を使用。
とにかく病みつきになると評判の一品です!
唐揚げと同じく、手羽先も人気なので是非食べてみてください。
【福助だんご】
福助だんごは、お団子の中にあんこが入っている焼き団子のことです。
お正月といえばあんこですし、寒い中食べる熱々のお団子は間違いないです!
【初詣 2019】明治神宮へのアクセス方法
【初詣 2019】明治神宮は、とにかく人が大勢いるので初めて行く人でも迷うことはないですが、アクセス方法はしっかりと確認しておいた方が良いですね。
・場所・・・明治神宮
・住所・・・東京都渋谷区代々木神園町1−1
・電話・・・03–3379–9281
電車の場合
・南参道(原宿口:南口)
JR山手線「原宿」駅 徒歩5分
東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前(原宿)」駅 徒歩1分
・北参道(代々木口:北口)
JR山手線「代々木」駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
東京メトロ副都心線「北参道」駅 徒歩4分
・西参道(参宮橋口:西口)
小田急線「参宮橋」駅 徒歩3分
車の場合
・首都高速4号新宿線代々木ICより約5分(原宿口、代々木口から境内に入れます)
駐車場が混雑し入苑できない場合があるので電車など公共の交通機関の利用をおすすめします。
【初詣 2019】明治神宮のおみくじには『吉凶』がないって本当?
【初詣 2019】明治神宮のおみくじは、明治神宮独自のおみくじで吉凶の順番がありません。
おみくじの別名が大御心といって、ご祭神の明治天皇と昭憲皇太后の詠んだ「和歌」が記されています。
順番を付けず、詩に込められたメッセージを神様のお告げとして噛みしめるというのも良いですよね。
【初詣 2019】明治神宮周辺のおすすめスポットは?
【初詣 2019】明治神宮周辺には代々木公園があり、ピクニック、散策をしてみるのも良いと思います。
原宿でお買い物をしたり、少し歩いて渋谷・表参道に出てみるのも楽しいですね。
ついでに新春セールや福袋をチェックをして、初売りを楽しむのも良いですね♪
【初詣 2019】明治神宮 初詣の屋台はいつまでやってる?おすすめの時間帯と屋台の種類を調べてみた!まとめ
明治神宮についての記事はいかがでしたか?
明治神宮は、初詣が日本一の参拝者数でとにかく混みますが、パワースポットがあったり、屋台の数も豊富です。
初詣に混雑は付き物!と割り切ってしまえば、人混みでも楽しくお参りができるかと思います!
2019年の初詣は、是非明治神宮を訪れてみてください。
今年の箱根駅伝は青山学院5連覇いけるか!イケメン選手が多数で面白そうですね!
出かけ先でもスマホで見れるのでぜひ暇つぶしにイケメン選手を応援しましょう♪