今とても深刻化されていると言われているカスタマーハラスメント、略してカスハラ。明確な定義はありませんが、消費者による自己中心的で理不尽な要求のことを指し、かなりの被害が出ているんだそうです。そこで今回は、その実態について詳しく調べてきました!
カスハラとは
カスハラについて、みなさんはどのようにお考えですか?
知らない方もいるかもしれませんし、反対にたくさんの被害に遭われている方もいるかもしれませんね、、、
カスハラ=消費者による自己中心的で理不尽な要求
正直、どうにもこうにも解決しがたい問題とも言えるでしょう。
本来は、カスタマーセンターのスタッフさんや店舗の販売員さんなどに対し、お客様から行われる悪質なクレームなどがカスタマーハラスメントに該当するわけですが、ネット上では、、、
カスが行うハラスメント=カスハラ
と言っている人もいたようで、カスハラをされる方は迷惑以外の何ものでもないですよね(笑)
カスハラの事例
カスハラと言ってもさまざまな事例があります。
「土下座しろ」
「家まで謝りに来い」
など、お客様の立場を利用しカスタマーハラスメントを行い
「暴言」
「恫喝」
「返金」
「賠償金」
「支払い拒否」
などの大変理不尽な要求をする場合なども多々あるようです。
事例を出せば、小さいことから大きいことまでたくさん出てくるのですが、なぜそこまでしてカスハラを行う方がいるのか。
私にはとてもじゃないですけど、理解できません!!
しかし、カスハラを行う側にも迷惑とはいえ、何らかの理由があるでしょうから、その事例をご紹介させていただきます。
カスハラの事例②
カスハラの事例について、ご紹介させていただきます。
1.長時間拘束
悪質なクレームなどのカスタマーハラスメントにより対応している従業員が、長時間拘束されるケースもあります。
数時間に及ぶクレームを繰り返し行うお客様がいれば、そのために従業員の労働時間を割かれてしまうケースもあります。
「お引取りください」と言っても帰らない"不退去罪"にも該当しそうな行為に及ぶ方もいるので、本当に迷惑極まりないですよね、、、
何としてでも自らの意見を貫き通したいんでしょうけど、ある程度の常識は持っててほしいですけどね。
カスハラの事例③
カスハラの事例について。
2.不当な金銭要求
満足できなかった商品やサービスに対し、金銭などを要求されることもあります。
また、上記で記載したようにクレームにかかった時間に対して金銭を要求される恐喝とも言えるケースもあります。
サービスを受けたにも関わらず支払いを拒否したり、それに近い発言や行動をする方もいます。
3.脅迫や威嚇
「誠意を見せろ」「家まで来い」などと脅迫されるケースや大声で怒鳴るなどといった威嚇とも思える行為に出られるクレーマーも存在します。
場合によっては、脅迫罪や強要罪に該当してしまうような被害もあります。
カスハラは、とても深刻で大きな社会問題となっているのまとめ
カスハラについて、いかがだったでしょうか?
カスハラを耳にしたことがなかったことはとても驚いているかと思いますが、これが現状なんです、、、
年々いろんなワードが出てくる中で、モラハラやパワハラなどが問題視されてきましたが、今やカスハラも考えなくてはいけない大きな問題となっているんです。
カスハラについては、対人関係で生まれると言うよりもむしろ常識的な範囲の問題だと思うんです。
しかし、簡単に常識と言っても個人個人の常識ってさまざまですよね、、、
本当にいろんな意味で、常識という部分について議論していかなくてはいけないですね。